梅雨を乗り切れ!簡単にできる”梅雨対策”
- 企画部:廣瀬
- 2018年6月12日
- 読了時間: 5分
2018.06.09
皆さんこんにちは!
グッド・クルー企画部の廣瀬です。
さて、早くも6月に入りました!新卒のメンバーはあっという間だったんじゃないですか?
先日に梅雨入り宣言もありましたね!
この時期は何かとテンションが落ちやすいですよね。
梅雨が好き!っていう方は結構少ないんじゃないかなと思うので、
簡単・元気に梅雨を乗り切る方法をご紹介していきます♪
梅雨の”あるある”とその原因
梅雨に効く!体調管理方法
元気に乗り切る便利グッズ

梅雨の”あるある”とその原因
皆さん梅雨になるとどんなことを感じますか?
雨で気分が上がらない・何となく体が重い・体調が優れない
これらは「気分」の問題ではなく、梅雨が原因になっている可能性があります。
気圧の変化
低気圧配置により、副交感神経が優位になってしまい体が”お休みモード”になっている
気圧が低いと、炎症物質のヒスタミンの分泌が多くなり、肩こり・偏頭痛・腰痛がひどくなることも。ヒスタミンは、体を緊張させる交感神経を刺激するので、”ストレス”を感じやすくなってしまします。

気温の変化
人の体は気温の変化に合わせて体温を調整します。
4月から気温が上がり始め、やっと体が慣れた6月頃に梅雨が始まります。
梅雨は、雨の日は肌寒く感じたり、晴れ間は暑かったりと気温や湿度が大きく変化します。その結果、体の恒常性がついていかなくなり、体調が悪くなってしまことがあるのです。オフィスの冷房調整も難しいので、極端に寒さを感じることもあり自律神経も乱れがちに。
店舗内の空調も注意が必要です。

湿度
湿度の高い状態は東洋医学では湿邪といい、特性として重く、体内に余分な湿(水分)がある人は相互に影響しあい“重だるい”不調を引き起こします。 湿邪は特に水分の代謝・消化吸収をつかさどる経絡である脾経をいじめ、さらにむくみや痰湿(水分が停滞して出来る病理産物)を生みます。 また、この痰湿は肺経(呼吸器系)に影響しやすく、呼吸器系が弱い人は喘息や気管支炎が悪化するという症状が出てきます。
湿度は 40~60%が快適と言われています。 40%以下だと、
頭痛、肩こり、イライラ、風邪をひきやすくなる。交感神経が優位となります。 70%以上だと、
食欲不振、無気力、アレルギーなど。副交感神経が優位となります。
梅雨になると調子が原因はこれらの仕業なわけですね。
しっかりと対処することが大切ですね!

梅雨に効く!体調管理方法
原因が分かれば対処するのみ!ということで、ポイントをお伝えします。
様々な方法がありますが、皆さんが実践しやすいであろうモノをご紹介!
食事に気を配る
体の変調は、食欲にも影響してきますよね。
”旬”と言われる食材は、その時期に必要な栄養素が含まれていることが多いので積極的に摂りましょう♪
(廣瀬家は嫁さんが積極的に取り入れてくれます。感謝!)
【お酢】疲労回復
お酢に含まれている酢酸やクエン酸には、疲労回復効果があるだけでなく、食中毒菌の増殖をおさえる働きがあります。 お酢はイメージしやすくて覚えやすいですよね。
【納豆】整腸作用
ムチンという納豆に含まれる水溶性食物繊維やオリゴ糖は、善玉菌を増やし、腸内環境を整えて免疫力を高めてくれます。疲労回復に役立つビタミンB1も豊富です 。
納豆は他にも色んな良いことがあるし、色んな種類がありますよね!
<https://my-best.com/1161>
【みょうが・大葉・ジャスミンティー・桃・さくらんぼ】
適度な甘みは夏の疲れを癒やしてくれます。また、この甘みは痛みを緩和させたり、味をまとめたりする特徴を持っています。しかし、過剰の甘みは余分な水を滞らせる原因となるので、摂り過ぎには注意しましょう。香りのある物や、代謝を上げてくれる辛味と一緒に摂ることで、水の循環も良くなります。
ジャスミンティーは仕事中でも飲みやすくて良いですね!

余分な水分を控える
① 余分な水分や冷たい物を控え目にします。ビールも控えめに・・・(厳しい・・) ② 脾経(消化器系)を守るために、甘い物、味の濃い物は控えめにします。 ③ 体を動かし発汗を促す。 消化器系・呼吸器が弱い人は養生が大切な季節です。 この時期の治療では、健脾(消化器系の調整)・利湿(水分の代謝)が大切です。
湿気の多い時期は体に水分を多く含んでしまい体温調節が難しく、発熱やむくみや倦怠感につながることも多いようです。 積極的に汗をかくことで余計な水分を出し、 暑い日は水分の補給を上手にとることです。 つい冷たい飲み物を飲んでしまうのですが、暖かい飲み物や常温で飲むのもいいみたいですね!

元気に乗り切る便利グッズ
そもそも憂鬱な時期を、楽しく過ごせるように変換しちゃいましょう!
ポジティブ変換大切ですね!
傘の取っ手もおしゃれに♪(盗難防止にもなりますね笑)
少し小さめらしく、ビニール傘がちょうどいいとか

逆さに閉じて自立する傘なんですって!
空いている電車であれば、ちょっと置いとけちゃいますね。
閉じたときに手が濡れないもの嬉しい♪(僕は濡れるの嫌いです)

雨が強いと、靴が濡れて朝から残念な気持ちになりますよね。。。
でも長靴(レインブーツ)はちょっと・・・って言う男性にもおすすめ!
通勤時はこれで解決です♪

さてさて、いかがでしたか?
電車通勤のメンバーがほとんどなので、何かとストレスを感じるい季節を楽しみながら乗り切ってみませんか?
個人的にはビールを我慢するのは厳しいので、しっかりと運動を心がけようと思います。
実は、初のコラム?の執筆で少し緊張していました。
コラムって、自分で書くとなるといまいち分からないなーと思っているので、至らぬ点があったらこっそり教えてくださいm(__)m
Comentários