top of page

interview

東京都主催のイベントに参加しました!

  • 執筆者の写真: 企画部:廣瀬
    企画部:廣瀬
  • 2018年7月19日
  • 読了時間: 4分

2018.07.19


皆さんこんにちは!企画部の廣瀬です!

7月2日に時差Biz「第4回快適通勤プロモーション協議会」というイベントに参加してきました。


ちなみに、時差Bizとは?

=============

簡単な概要

働き方改革を受けて、東京都が提唱している改革の一種。

参画企業はフレックスやテレワークを始めとした「時差出勤」に取り組むことで、通勤時の混雑緩和を狙う施策。

=============

グッド・クルーでも、ワーキングマザーの時短勤務やオフィスメンバーの早番遅番制度を新設したりと、少しずつ働き方の拡充をしています。

(店舗にも遅番制度がありますよね!)

時差Biz公式サイトにも掲載されました!

ree

東京都内を電車通勤している方が多いと思いますが、朝の時間の”混雑”が辛いですよね。

混雑の緩和をすることで、仕事の生産性を上げるだけでなく、

・出社前の時間の有効活用

・退勤後の時間の有効活用

この両方の効果も期待しているとか。


グッド・クルーの広報担当として参加をさせて頂きましたので、どのようなイベントだったのかを紹介していきます!



第1部:交流会

時差Bizサロンと銘打って、本イベントに参加する企業の広報担当同士が事由に交流できる時間です。中には「人事部」の方もいて、様々な角度からお話を聞ける機会でした。

プレス(記者)も多くいて、最初は空気に飲まれてしまいました。

場馴れって大事ですね。。。

【交流会スタート時テーマ】

 A :ワークスタイル(時差出勤やテレワークなど働き方に関する情報交換)

 B :プロモーション(時差Bizを支援する物品や場所の提供などに関する情報交換)

 C :先進企業の取組に学ぶ(平成29年度時差Biz推進賞受賞企業との意見交換)

 D :企業間交流(上記にとらわれない企業間の交流


今回は「A」のテーマから参加をして、不動産やIT・Web関連、建設業界の広報・人事の方と情報交換をさせて頂きました。

・フレックスタイム

・テレワーク

これらを中心にすでに取り組まれている企業も、成功事例や課題は様々だったのが印象的でした。

これからどんどん社員が増えていく中で、様々な活躍の場を生み出すには「テレワーク」が非常に重要になると思います。

それぞれの店舗に配属されているのも、一種の「テレワーク」なのかな?とも思います。

(私も店舗で働いていた時期は、渋谷本社に行く機会は月1のMTG時くらいでした)

参考:テレワークとは?


◆東京の”水”もしっかりアピールしていました:東京水

ree

第2部:協議会

ー有識者登壇ー


ここからは大ホールを使って、小池都知事を始めとした有識者の方々の取り組み報告などが中心になります。

時差Biz自体は「朝の通勤混雑の緩和=電車通勤」にフォーカスを当てた取り組みですので、JR東日本を始めとした各鉄道会社の取り組みの発表もありました。

また、今回のイベントは「4回目」ですので、過去に優秀な取り組みをされた企業のマイクリレーもあり、様々なインプットが出来ました。

ree

時差Bizは、2020年の東京オリンピックに向けた取り組みでもあるようです。

(競技によっては開始時間を早める等の動きを同時に取っているようです)

2017年度参加企業320社(初年度)→2018年度参加企業700社に増加

(今年度の目標1000社)


ちなみに、小池都知事といえば内閣の環境大臣を務められた際には「クールビズ」を提唱した方でもあります。

現状は7/9~8/10に期間設定した取り組みですが、冬の期間の導入も検討しているようで、ゆくゆくは通年を通して”生産性が高い”多様な働き方ができる社会を実現していくことが目標のようです。


時差出勤をする=時差出勤していない企業(人)と関わる時間が少なくなる

みんなが同じ働き方をしない分、生産性を上げ続けなくては制度を導入した意味がなくなってしまいますよね。

「楽ができる」ではなく、「短い時間で成果を出す」ことが求められるので、より仕事の精度を上げていかなくてはいけないなと感じました。


余談ですが、鉄道といえば「銀河鉄道999」ということで、松本零士先生もゲスト参加されていました!(今回のための描き下ろしだそうです)

ree

ー企業担当の登壇ー


鉄道会社の取り組みも様々でした。

中には、指定時間に改札や専用機器へのタッチ等で「ポイントや景品」がもらえるという取り組みをしている鉄道会社もありました!

一度、ご自身の利用している鉄道会社の取り組みをチェックしてみてはいかがでしょうか?


いつもより早めに出勤をして、最寄りのCafeで読書する

そんな朝活をよりお得に便利にしてくれるのではないでしょうか?

(最近非常に暑いので、少しでも涼しいうちに行動することは健康にも良さそう)


一般企業の登壇もありましたが、様々な取り組みをしていました!

今後、実施レポートが発表されると思います。

興味ある方は、公式サイト「時差Biz協議会レポート」をチェックしてみてはいかがでしょうか?


ree

ree

ree

ree

編集後記

今までも様々なイベントに参加させて頂きましたが、多くの報道陣が出席するようなイベントは初めてでした。

社会の取り組みに目を向けることで、自社に活かしていける学びを得ることができるということに気付くことが出来たことは大きい経験です。


昨今では、「働き方改革」という言葉を色々な場面で耳にします。

大切なことは、ビジネスモデルに合わせて生産性を高めることで「多様な働き方」の実現に繋がるのかなと思いました。


自社の取り組みはもちろんですが、今後は少し視野を広げられるような情報もお届けしていきますね!

Comments


©GOOD-CREW inc.
人材系ベンチャー企業です。
​若手が多く活躍する会社ならではのコンテンツを提供していきます。
  • Facebook - Black Circle
  • Twitter - Black Circle
  • YouTube - Black Circle
  • Instagram - Black Circle
  • Instagramの - 灰色の円
  • Instagramの社会のアイコン

​HR  

OSAKA

SS

bottom of page